' />
学校図書館では、読むことにつまずきを抱える児童に対してわいわい文庫の貸出を行っています。学校図書館用iPadにデータを入れ、iPadごと貸出をしています。また、学校図書館内にわいわい文庫(青版)を視聴できる専用ブースを設けています。
学校図書館が窓口となってマルチメディアデイジー教科書の管理を行っています。
特別支援教室や教育相談員と連携し、読むこと・書くことにつまずきを抱える児童に対して資料の提供や情報共有、読むこと書くことについての支援に取り組んでいます。
マルチメディアデイジー資料を学校図書館が閲覧や貸出すためには、該当する児童の利用登録が必要です。狛江三小図書館は、子どもの発達段階に応じた支援や適切な配慮を行うために「利用登録確認項目リスト」を作成しました。
日本点字図書館とサピエ図書館の利用や活用方法について、操作実演も交えながら講義しました。
読書を楽しめるアプリとしてボイスオブデイジー5の操作説明を行い、話題の書籍も取り扱っていることを紹介しました。
ふれる博物館体験や、生活で便利に使えるグッズなど紹介しました。こうしたアイテムで日常生活が便利になることを知ってもらいました。
特別支援教育ニーズのある児童への個別指導に、タブレットによる音声読み上げやキーボード入力を活用しています。
単元テストも音声で読み上げで受けられるよう、著作権法第37条3項で認められた例外措置に則って、学校図書館が関わりながら、市販の単元テストの電子化にも取り組んでいます。
地域の関係機関とも連携し、地域で教材の電子化のバックアップの仕組みも構築しています。