' />
肢体不自由のある児童生徒が車いすでも図書館を利用しやくすなるよう、車いすでの使用を考慮した配架、本棚の工夫を行っています。図書館まで移動できない児童生徒への取り組みもあります。
また、図書館利用を促進するのための各種イベント開催を、教員がチームを組んで企画・運営しています。
さらに、ライブラリー運営は児童生徒も参加しています。司書教諭が中心となって、学習指導と結びついた読書活動を展開しています。
児童生徒の目に留まりやすい図書の配架や貸し出し、興味や関心がもたれるイベントを行い、読書習慣を身につけていく工夫を行っています。
学校の経営計画に図書利用について記載されており、全校で図書活動に取り組んでいます。司書教諭の専門性を発揮し、読書に関するイベントや児童・生徒の実態に合わせた選書や書庫の整備を行っています。
新型コロナウイルス感染症の影響があっても、図書活動を積極的に行えるよう工夫をしています。校内貸出パックは、普段借りない本が選べる良いサービスになりました。
オープンライブラリーという、学校中を図書館にする取り組みを行っています。貸し出し返却も電子化し、簡単な操作で貸し出し返却を行えるようにしました。
校長が読書活動を学校経営計画に明記し、全校が一丸となって取り組んでいます。学校間交流として他校ともPOPコンテストなど行い、学校内だけではない社会的評価を得る機会となっています。
選書は貸出返却システムの統計データが参考になっています。予算のなさは、学校予算の確保や寄贈や寄付、公募のものに申し込むといった工夫があります。
「星の寺子屋お話しタイム」は病院や自宅にいる子どものためのオンライン読み聞かせ活動です。さまざまな専門性のある方が読み手として参加しています。
「本の森だより」は、入院中や長期療養中のお子さんにも、ふとした時にこんな本を読んでみたいなと思ってもらえるよう、年代別に図書の情報提供を行っています。
目が見えない子どもにも星空を感じてもらえるよう、点字や触図を活用した夜空のユニバーサル絵本を製作しています。
学校図書館では、読むことにつまずきを抱える児童に対してわいわい文庫の貸出を行っています。学校図書館用iPadにデータを入れ、iPadごと貸出をしています。また、学校図書館内にわいわい文庫(青版)を視聴できる専用ブースを設けています。
学校図書館が窓口となってマルチメディアデイジー教科書の管理を行っています。
特別支援教室や教育相談員と連携し、読むこと・書くことにつまずきを抱える児童に対して資料の提供や情報共有、読むこと書くことについての支援に取り組んでいます。
マルチメディアデイジー資料を学校図書館が閲覧や貸出すためには、該当する児童の利用登録が必要です。狛江三小図書館は、子どもの発達段階に応じた支援や適切な配慮を行うために「利用登録確認項目リスト」を作成しました。
学校司書の特性のある児童生徒への関わり方が分からないというニーズに応え、特別支援が必要なお子さんへの対応や配慮、具体的なワークなどについて研修を行いました。
知的障害の特別支援学校の児童も図書室を毎週利用し、貸出や自宅への持ち帰りも習慣化させています。
福祉についての授業の中で、図書にも多様な媒体があることや、障害者向け図書館サービスについて学んでいます。
日本点字図書館とサピエ図書館の利用や活用方法について、操作実演も交えながら講義しました。
読書を楽しめるアプリとしてボイスオブデイジー5の操作説明を行い、話題の書籍も取り扱っていることを紹介しました。
ふれる博物館体験や、生活で便利に使えるグッズなど紹介しました。こうしたアイテムで日常生活が便利になることを知ってもらいました。
1冊の図書から多様なアクセシブルな媒体への変換を行っています。
センター的機能の一環として、自校の児童生徒だけでなくその保護者や地域の弱視級の児童性や教員にも図書館を活用していただいています。
学校図書館間で教材のテキストデータの相互利用協定を結んでいます。
特別支援学校への支援として、特別支援学校のニーズにあった本を選書してセット化した協力貸出を行っています。
障がい者サービスの普及・啓発のため、アクセシブルな図書セットの貸出を高等学校等に行っています。
学校図書館等に向けて、研修会や訪問相談を実施しています。